Man Furuya
What's new 13
May 5, 2022
No. 011122 Lake Suwa and A Moon Trail, 2022
ここでの撮影は昨年の4月に行われました。興味本位で冬の湖面凍結時にもということで撮影に行きました。
私の標高計測が正しければここ諏訪湖の辺りの街自体1000m行くか行かないかで撮影場所では1250mほど。雨が降ればみぞれか雪かの場所なんですね。当日は雪のちみぞれそして翌日に向かって晴れるという感じでした。湖面自体は部分凍結でしたので一年に一度のチャンスをみてまた次回変化を楽しめればと思います。^^
この間偶然にウルトラセブン第8話 ”狙われた街” を観て今起きている事にとても似ていて驚きました。第43話 ”第四惑星の悪夢” もそうですが一昔前から学ぶことは今たくさんあるような気がします。嘘つきは泥棒の始まり 人の振り見て我が振り直せ とかがどこかに行ってしまっている時事感はつまりはメトロン星人などの計画進行中の証かもしれません。^^
追伸、本日5月5日関東地方早朝にけむけむを確認。同時に最近テレビ、アニメ背景描写にも増加中。知らない方が幸せという事もある。これもまた事実ではある。^^
May 12, 2022
No. 042421 From the Test Shot, 2021
こちらは昨年春の撮影時に撮られたコンパクトカメラによるテストショト。
感度1600に上げて手持ちでシャッタースピード1秒で撮影するとこの様になります。一方本番用カメラでは5、6時間光量を絞った小さな光が蓄積されたものが完成形となります。実際はこの後家に無事に帰り現像が出来上がるまでどの様に表現されているのかまた数日かかります。^^
May 26, 2022
No. 051822 Hakuba Alps, 2022
トータル1000kmに及ぶ撮影とロケハンに行ってきました。撮影は1日だけでしたがロケハンは次の季節に向けての考察になります。そう、例えば雪がもう少しとかの場合には来年のスケジュールの候補となる訳です。
自然に触れる割合が多いと日頃如何にメディアに影響を受けているか分かります。何もなければ何も生まれないのですが我々は社会という中に生きざるを得ないわけでその社会の情報も無視するわけにもいかないという何かややこしい面倒なことを処理しつつのという訳です。
この間ザ・ハントという映画を観てしまいました。今の社会構造の皮肉が散りばめられていてよかったです。少し過激な内容かもしれませんのでそういうのが苦手な方はどうかと思いますが今の世の中に疑問を感じる方ならエッ
センスとしてうなずくことができるかもしれません。一応暴力の肯定では無いのであしからず。^^
June 2, 2022
No. 051822 I wish you have clear eyes, 2022
ここは長野の北の方。結構地方の方がよく見かける。関東地方は今朝もそう。謎だらけ。^^
June 9, 2022
A Part from No. 051722
ここは東北。昨年もここでは撮影したのですが初めてでしたのでまあ色々思う所もありましたので改めまして撮影して来ました。^^
恒例となりました作品の一部分からの紹介です。遠目に見えます田には水が張られ始め田植えの準備が始まっています。その土地の気候、使われる水源によりまして水温が頃合いになったりかかわる生物達が目を覚ますと田植えとなります。こうして様々な地を訪れますと山に積もる雪、雪解けの水、そして水は田畑を潤し行くは私たちの体の一部となる。そのような当たり前のことの素晴らしさに今更気がつくのです。^^
June 16, 2022
A Part from No. 051722
今回も部分でございます。遠目の山並みには霞がかかっています。
2月下旬頃からのフェーズに引き続き次々と進行するシナリオ。ここ数年の現実と想像性からの推測の試され。
どちらを欠いていてもちょっとね。以前にも書きましたがおそらく前のイベント、大戦時下でも道は枝分かれしたのだと思う。引き継がれた私達がまたという感じ。これを進化の課程というのかもしれない。直感力と洞察力に優れた存在、ニュータイプの発現だ。数十年単位に人間?が引き起こすイベントをしかと見届けようかな? ^^
June 23, 2022
No. 051722 Lake Inawashiro and A Moon Trail, 2022
ここは福島の猪苗代湖。ここからの湖の大きさは奥行き約14km、幅約10km。撮影の感覚と地図上からの大きさの感覚では地図の方が大きく感じるのですが。^^ ちなみに湖面からの高さは約600m。
被写体が大きければ大きいほどフレームに収まらないのですがここではうまく撮影ポジションを探し広角系レン ズ、夏期の月軌道の合わせで成立させました。軌道は意図して止めています。
いつもながらあそこに月軌道を入れて絵を完成させてみようじゃないか、という訳です。
June 30, 2022
A Part from No. 051722
基本的には流行りモノにはワケがある。
あと対立と分断の目くらまし。^^
さて、このようにして画面を切り取る事には意味がありまして、作り手としては色々な物が定着しているので拡大して見て欲しいことと画面構成の妙を感じて頂ければと思っている次第です。
July 7, 2022
No. 062522 Planetary Series, Syzygy, 2022
話題になった?惑星直列。どの様なものかとこの目で観てきました。一応様々な解説を参考に本当は24日が良いらしいのですがあいにくの曇り日ということで25日の明け方、今回は大洗と銚子の間位の街灯りの少ない海岸へレッツラゴー。
なるほど見た目にも分かるくらいの並び方。ここではコンパクトデジカメでのプレゼンです。見える範囲で水平線から金星、月、火星、木星、土星、と。^^ここで一番右上の明るい点が土星になります。
面白かったのは夜明け前に来た地元のサーファーとカップル。何撮影してるんですか?と。いや今日は惑星直列といって、、、
あー本当だー。等々。
そう日頃私たちは言われなければ何も見えていないことの方が多いんです。それが私たちの日常。^^
July 14, 2022
The Fixed Image , The Moon, 062522
Seeing Motion in Fixed Image, Planetary Series, Syzygy, 062522
惑星直列25日の夜明け前では8x10フィルムカメラでの撮影も試みました。
上の図では当日の月の様子。下の図では明け方前の時間 1:30〜3:10までの長時間露光の様子です。
惑星直列といってもあくまでも当日のその限られた時間の見た目(前回の様子)で一方こちらの作品では当日の時間軸を写している事になります。今回の様に太陽系の星々が限られた時間軸、画面内に一緒に弧を描くというのは中々稀なのでしょう。ちなみこの画面はクロップなしで水平線から昇る金星、月、火星、木星、土星の並びで写っています。^^
July 21, 2022
A Part from 062522
水平線から昇る星々。
いつもふと思うのはこの時間にどのくらいの人が生まれそして旅立っているのだろうか。
July 28, 2022
No. 010405-2 Cathedral Rocks, Yosemite National Park, 2005
暑中お見舞い申し上げます。^^
サンフランシスコ側からヨセミテへの玄関まちにマリポサという所があるのだけれどニュースによれば山火事で大変らしい。自然の摂理によれば数十年サイクルで山火事が起きてまた次の緑へとつながれる訳だが、そこに人の暮らしがあるとそれはそれで問題となる。ハワイでの溶岩の噴出の時の様子も記憶に新しい。
でも時折見る山火事の映像をよく見るとちょっと赤フィルターかけてないかい?いや普通に考えればタイヤが溶ける恐れすらある中でよく撮影すると感心すらする。真実の映像がある中でそうでも無い多くのものを日頃私達は見せられ過ぎに思うのは私だけだろうか。^^
August 4, 2022
No. 010305 A Decayed Tree, Yosemite National Park, 2005
何か毎年このシーズンに雪景色をお届けしています。少しでも涼んで下さればと思ひつつ。^^
当時このくち木を何回か撮影していたのですがこのショットが最後でした。これ以前は右手上部の柱がもう少し高く存在していたのですが風雪と昆虫類に土へと返される手順を踏まれたという訳です。(よく見れば雪面に転がっている ^^)ここのアリは大きいもので2cmくらいあった様な。でも凶暴ではなくあくまでも土へと還されるお手伝いの役わり。今では、、この木ないかもしれません。